2013年1月29日火曜日

Bluetooth3.0の音飛びがiOS6.1でやっと治った(改善)

先日買ったソニーのMDR-1RBTで音飛びしてた問題が昨日公開のiOS6.1で“こっそり”と修正されたみたい。完全とは言えないまでも、かなりの改善は感じられます。


音飛び問題(バグ)はiOSのメジャーバージョンアップと共に度々起こっているんだけど、それまで使用していたソニー・エリクソン製のMW600(bluetooth2.0)では解決していた(iOS4の初期位)ので、すっかり収束しているものと、、、

具体的には曲の頭で必ず音飛びがしたり、再生速度が一瞬速くなったり、遅くなったりする点が目立ちます。たまに曲の途中で音飛びすることもありますが、電波状況などもあるため、同じ問題かは不明です。


ネットを調べてみると、全ての機器でこの音飛びが発生しているわけではなく、特定の機材との組み合わせで起こってる模様。。。

単純に相性と割り切れば、切り捨てられる話題ですが(Appleの客相ではそう言った対応をして乗り切っていた報告も色々ユーザーから挙がってましたが。。。)、bluetooth自体ちゃんとした通信規格で、チップを作っている半導体メーカーもある程度限られるため、それほど相性が問題になるなんて逆に今時考えられない話に感じます。


一つピンと来たのは、今回購入したMDR-1RBTがbluetooth3.0と言う所。世間で音飛びの報告が多いのも最近(ここ数年)出た商品でbluetooth3.0以降のものに偏っているように思います。


ネットで見つけた、一旦、本体を再起動してペアリングをやり直すという、おまじないな対処法も試しましたが、効果なし。。。


高音質かつワイヤレス環境を期待した“高い買い物”であるMDR-1RBTも有線で当分使用しようと諦めかけていた所、、、


iOS6.1が昨日リリース!!

駄目元で試してみました!!



リリースノートには明記されてないけど、結果として音飛び問題は我慢できるレベルに改善されてました(^_^)

まぁ、あくまで我慢できるレベルで、音飛びもかなりの頻度で起こるし、曲頭の問題もたまに起こります。MW600では全くなかっただけに、治ったではなく、改善でしょうね。

それにしても、歴史も長く、下位互換のあるプロトコルのbluetoothで規格バージョンが上がってるからって、こんなにバグを引きづるなんて、、、iOS的にはお約束と化してる気がします。制作ノウハウとか、どうなってるんだろうか?


こんな状態で満足せず、iOSの音飛びの更なるバグフィックスと再発防止を行って欲しいものです。

2010年11月3日水曜日

MacBookのメモリ増設

最近、DDR3のSO-DIMMも値下がりして来たので、メモリ増設をしようと通販で購入する事に。
安くなって来ているし、MacBook自体の製品寿命もそう長くないので、マックスまで増設をする事にしました。
4GB×2枚で8GBまで。
これで、デスクトップよりも多く積む事ができるし、当分は心配無用とおもって居たのですが。。。

本日、通販より自宅にものが届いていたので、早速取り付けてみました。
まずはLeopardから。
無事増設して問題なく、動いていました。
ですが。。。

色々アプリを動かしていると、アプリが不良終了する事がしばしば??
最初はアプリの問題かと思っていたのですが。どうやらこれはメモリの増設による動作不安定が原因のようです。

次に、bootcampでインストールしてあるVISTAに移って色々やっていると、こちらでも動作不安定。。。
アプリの動作中や起動時にブルースクリーンになってしまいました。

色々ネットで調べていると、どうやら、MacBook自体はPC3-8500が規格としてサポートしたものらしく、購入したPC3-10600では起動はすれども、サポート対象外らしく、不安定になってしまっているようです。
それにしても、平然と1333MHzで動作するとは、普通動くと思うよなぁ。。。

PCノートとかでは普通、サポート外の速度では動かない様になっているか、BIOSにて制限ができるのですが、MacBookはBIOSは搭載していなく、EFIとなるノートらしく、設定方法などは分かりませんでした。

とりあえず、元の状態にもどして、購入元に相性保証が効くらしいので、差額を払ってでもPC3-8500のメモリに買えてもらおうと思います。

案外、つまらない所で躓いちゃったのですが、最近相性とかあまり無かっただけに良い気づきとなりました。
さて、いつ取り替えに行こうかなぁ。。。

2010年8月11日水曜日

diffツール FileMerge について

常日頃、Windows環境であれこれやっていると、OS X環境下だと、こなれたツールが無くて、困る事があります。ファイルの変更などを確認したり、似通ってるソースの違う部分の確認など行う事は日常茶飯事です。

そんなこんなで、手頃なdiffツールは無いかと長い事、思っていました。
#コマンドラインでdiffを取ってあ〜だこ〜だするのも不慣れであえて遠回りしてました。

で、本日FileMergeなるアプリがインストールされているのを発見しました。以下がインストールされているパスです。

  /Developer/Applications/Utilities/FileMerge

これも、Apple Developer Toolsのツール群に含まれており、XCodeをインストールした際についでにインストールされたようです。Windows環境で普段使っているWinMergeと違って、かなりシンプルなアプリで、Ascii形式のファイルしか受け付けてもらえないようです。


出来れば、xlsファイルやpdfファイルなども比較できると良かったんですが、それは贅沢かも。。。


で、あんま使い込んでないので、使い心地は分かりませんが、無いよりはましなんで、今後使ってみようと思います。

ディクショナリとプロパティリスト

オライリーの『iPhone SDKアプリケーション開発ガイド』の11章に記述のある、ディクショナリとプロパティリストについてメモ。

これ、アプリケーションを作成していて、普通に出会う、データ入力などをファイルとして管理するのに便利そうです。プロジェクトのリソースに追加して、任意のデータ構造をXML形式にて格納できます。(XCode上からはXMLとしては意識出来ません。リストを編集する専用アプリ"Property List Editor"なるXMLエディタより編集します。)

クラスとして、プロパティリストを管理するのが、ディクショナリで、NSDictionaryがそれにあたります。まだ詳しく違いについて調べてないのですが、変更や新規作成など、データアクセスを伴う場合はNSMutableDictionaryを使うみたいです。

各種サンプルをAppleのサイトから持って来た際にソースファイルの中にデータを記述した所がないので、どこに記述しているのか調べていたのですが、サンプルの段階からデータとプログラムを分けて提供するとは、かなり洗練されたイメージを受けました。さすが、Appleですね。


また、身近な所だと、プロジェクトファイルに格納されているアプリケーションの設定値である、"Info.plist"もこのプロパティリストの構造に倣っているようです。


活用する事で、プログラムの見通しをよく記述する事が出来そうですね。


上で挙げた、プロパティリストを編集するアプリ、"Property List Editor" ですが、"/Developer/Applications/Utilities/Property List Editor" がそれにあたります。ダブルクリックして起動する事で別途ファイルを編集する事も出来ます。



次はiPhoneの"設定"から各種設定値を編集する仕組み、"Settings Bundle"について見てみようと思います。データとは別にアプリケーションの設定を外部に出す意味で色々活用できそうですね。


参考リンク:
  Property List Programming Guide

2010年6月30日水曜日

なぜiPhone 4の入荷遅れが続いているのか? 原因はRetinaディスプレイにあった!

Bylineから

確かに液晶としての品質はかなり高いと思います。

黄ばみの不具合も揮発しきれてない接着剤のせいだったらしいので、数日置いておけば消えるとのこと。

需要に反して、歩留まり相当悪いんだろうな。
他の製品がつけいるチャンスだけど、これだけの液晶デバイスを用意するとなると相当難しいかも。

早目にゲットで来てラッキーだったんだと再確認出来ました。

Snow LeopardをPDFジェネレータにできる「CUPS-PDF」 - builder by ZDNet Japan

共有プリンタとして他から共有すれば色々出来そう。その内試してみよう。

Bylineから


Mail from H.Kawashima